
育成記録
アデニウムを太らせたい!2ヶ月経過後の状態は?
#アデニウム
強剪定はアデニウムを太らせると聞いたことありますか?
今回はホームセンターで購入したアデニウムをどこまで太らせることができるのか、記録していきたいと思います。
調べてみると強剪定を行う時期は5月〜8月がいいとのことだったので、2025年7月スタートでいきます。
1. 強剪定(2025年7月)
購入した段階では大きく2本と小さく1本、枝が伸びていてこれはこれでかわいいと思っていました。
せっかくなら太らせたい!ということでバッサリ切り落としてしまいます。
切断箇所から樹液が出てくるので、手に触れないように気をつけながら拭き取り乾燥させます。
2. 脇芽発見!(2週間経過)
外管理で2週間経過後、新しく脇芽が生えてきました。
塊根部はあまり変化が見えないようです。
3. 室内管理に移行(4週間経過)
外管理から室内でのLED管理に移行しました。
脇芽が調子良く伸びてきていますね。
肝心の塊根部については、剪定前と比べて気持ち膨らんできたように感じます。
4. 脇芽がフサフサに(8週間経過)
2ヶ月経過し脇芽がぐんぐんと伸びてきています。
塊根部も最初に比べると低重心でずっしりとした印象を与えてくれています。
まとめ
今回はアデニウムを太らせたいということで、強剪定から2ヶ月の経過を見ていただきました。
これからも定期的に育成記録を残していきたいと思います。
ホームセンターで気軽に買えるアデニウム。皆さんもいかがでしょうか。
今回はホームセンターで購入したアデニウムをどこまで太らせることができるのか、記録していきたいと思います。
調べてみると強剪定を行う時期は5月〜8月がいいとのことだったので、2025年7月スタートでいきます。
1. 強剪定(2025年7月)
購入した段階では大きく2本と小さく1本、枝が伸びていてこれはこれでかわいいと思っていました。
せっかくなら太らせたい!ということでバッサリ切り落としてしまいます。
切断箇所から樹液が出てくるので、手に触れないように気をつけながら拭き取り乾燥させます。
2. 脇芽発見!(2週間経過)
外管理で2週間経過後、新しく脇芽が生えてきました。
塊根部はあまり変化が見えないようです。
3. 室内管理に移行(4週間経過)
外管理から室内でのLED管理に移行しました。
脇芽が調子良く伸びてきていますね。
肝心の塊根部については、剪定前と比べて気持ち膨らんできたように感じます。
4. 脇芽がフサフサに(8週間経過)
2ヶ月経過し脇芽がぐんぐんと伸びてきています。
塊根部も最初に比べると低重心でずっしりとした印象を与えてくれています。
まとめ
今回はアデニウムを太らせたいということで、強剪定から2ヶ月の経過を見ていただきました。
これからも定期的に育成記録を残していきたいと思います。
ホームセンターで気軽に買えるアデニウム。皆さんもいかがでしょうか。
